東海低音宿

ビジホ好きベーシストによる備忘録

とりあえず光ればカッコいい

お疲れ様です、メタキンです。

 

今日はオシャレは足元からと言われているように、音は電源からということでパワーサプライの紹介をしたいと思います。

 

 

今回自分が新たに導入したのはKES KIP-V.A.C.9です。



とりあえず見た目が厨二臭いのとグラボみたいなデザイン性が自分にとっては良いです。

まあペダルトレインなので裏に隠されるので表には見えないんですけどね←

 

まずお値段ですが自分はネットで2万ちょいで買えました。

そしてその値段に対して性能がかなりつよつよです。

 

 

まず特筆すべきはこの価格帯でフルアイソレートです。

故にデジアナ混合ノイズやグランドループを気にせずに済みますね。

 

そして右側三つの電圧変更機能付きの出力。

液晶に電圧が表示されますが、あくまで目安です。

こちらは12~18Vは勿論9V以下にしてファズに使用することで歪み感を調整できます。

電圧をあえて下げれる機能を持ったパワーサプライは初なんじゃないかな?

この機能はボルテージアジャスト機能と言ってこのパワーサプライの目玉機能です。

 

ポートは9つ。

一つ当たり最大500mA供給できます。

そして1~6のポートはそれぞれ無負荷時で9.8V、高負荷時でも9.4V出力されるようになっているので特に歪みペダルには恩恵が大きいです。

負荷がかかり熱を持ちやすいパワーサプライですが、こちらは本体左右に吸気口、背部に放熱ファンが搭載されおり熱損失による影響も限りなく小さくなっています。

 

左側の赤いポートは一つはインプットですが、もう一つはリンクOUT端子で同メーカーの小型パワーサプライに供給しさらにポートを増やすことができます。

 

 

 

 

 

ここまで機能を見て最強!これしか勝たん!

となるのは当然なのですが、いくつか注意点もあります。

 

まずはこのパワーサプライの最大供給電流です。

電源は12V3Aなのですが、実際供給できるのは最大約27Wです。

各ポート最大500mA出力と上記にありますが、全てのポートが常に500mA出てるというわけではありません。

仮に全て500mAだとしたら9×500=4500mA 余裕でオーバーしてしまいますよね。

実際にそんなことができるのは無印Zumaだけです。

 

つまり最大500mAは出るけどトータルでは2700mA以内に収めないといけないということです。

と言ってもよほど巨大なシステムかつ高級デジタルエフェクターのオンパレードでもない限り中々この最大値に行くことは無いと思います。

よく500mA推奨とありますが実際はそこまで消費していないものがほとんどなので、あくまで目安として覚えておいて欲しいです。

 

そして電圧変更機能こちら大変便利ですが可変用のつまみが出っ張っているので、運搬中や演奏中に動いたら普通にエフェクター故障の原因になりかねません。

自分はテープで固定して使用しています。

こればっかりは内側に引っ込めてマイナスドライバーとかで回すというものでもよかったのでは?と思いました。

 

 

さてここまで長々語ってきましたがサウンドは実際のところすこぶる良いです。

元々はfree the toneのPT-3Dを使用していたのですが、ポート数が足りなくなってきたうえに500mA出力が2つしかなかったので自分のシステムでは賄いきれないと踏んで、大学生以来に電源を変えました。

 

実際サウンド面はフリーザトーンのほうが良いのかなと漠然とした不安もありましたが、遜色ないと思います。

 

現状フルアイソレート、電圧変更機能有り、拡張可能な豊富なポート数という点でこれ以上のパワーサプライはないかと思います。

fenderやstrymonから似たようなものも出ていますが、電圧が9Vぴったりであったり、高価すぎるというところも含めて他に台頭するものはないんじゃないかなー。

 

 

電源が一個にまとまることでセッティングの時間も短縮できますし、電圧による音への恩恵も確実にあるので音や利便性を求めてる方はこれをお勧めします。

詳細や他の人のレビューが気になる方は公式ホームページへGo↓

 

 

ではまた。

 

 

www.kikutani.co.jp

 

 

Minamo Guitars Synergy6 -Kiryu Violet Burst-

お疲れ様です、メタキンです。

本日2月22日は猫の日とも言われていますが、一切関係ないベースのお話。

 

 

実はとっくに完成してライブでも使って身に馴染んで来ていたのですが、まだブログで一切触れてなかったのでやっと公開です。

というわけでお待たせしました。

 

 

Minamo Guitars Synergy6 -Kiryu Violet Burst-



地元浜松の新進気鋭のメーカー、Minamo Guitarsにオーダーして理想の6弦をようやく手にしました。

楽器の詳細の前にMinamo Guitarsと自分の簡単な馴れ初めを語らせてください。

 

恐らくメーカー名も知らない方が大半かと思いますが、それもそのはずで、まだメーカーが立ち上がって2~3年ほどしか経っておらず、生産本数も少なかったので中々実物を見れるタイミングが少なかったと思います。

そのようなメーカーとどうして繋がったのかというと、ビルダー兼代表のシュンヤさんはMinamo Guitars立ち上げ前からベース友達として親交がありました。

元々専門学校などで楽器製作を学んでいたこともあり、事あるごとにリペアなどをお願いしたり、自分の購入したベースを見せたりと親交を深めていました。

そして満を持してメーカーを立ち上げた際には必ずオーダーする言っていたので、念願叶ってようやくそれが手元に来ました。

 

馴れ初めはこんな感じにして、楽器に触れていきましょう。

まず目を引くカラーリングについて。

これは自分の「推し」のある部分をモチーフにさせていただきました。

その推しこそVtuber事務所ホロライブ4期生 桐生ココさんです。



惜しくも2021年に卒業されましたが、自分の中では永遠の推しとして不動のNo.1です。

そんな卒業してしまった推しへの変わらぬ気持ちを形にしようと思い、ココさんの尻尾のカラーリングを今回のテーマにさせていただきました。



龍がモチーフの女性で尻尾も固い皮膚は濃い紫。内側の肉の部分は薄桃色という風に色分けされいます。

なのであまり見たことないバイオレットバーストという形でグラ―デーションを表現しようという形になりました。

このようなカラーサンプルをMinamo Guitarsに提出し、実際に自分も塗装の際には工房まで出向きシュンヤさんと二人で相談しながら紫の濃さの確認、バーストの具合など微調整を重ねて理想形に到達しました。



トップ材は5Aのフレイムメイプル。

美しさと禍々しさを併せ持つ唯一無二な感じになったと思います。

元々のトップ材のナチュラル部分を残したバインディングも良いアクセントになっています。

木目が横だけでなく縦にも入っているのでフレイムアッシュのようにも感じる独特な木目です。

塗装前はこのような見た目でした↓

f:id:metakin45:20231003175833j:image

 

続いてヘッドです。

本来はウェンジトップになるヘッドにトップ材のフレイムメイプルを張り付けたマッチングヘッド。

カラーリングもトップと同じバイオレットバーストです。

水の波紋を表してるロゴがMinamo Guitarsのマークです。

ヘッドは角度付ではありませんがペグの落とし込みなどを付けることでストリングテイナーなどが無くても弦を張ることが可能です。

f:id:metakin45:20231003175852j:image

 

ボディの裏面はあえて黒に塗りつぶして質実剛健という感じを表しました。

ネックはウェンジとローステッドメイプルの3P。

メイプルの木目がしっかりと出ています。

プリアンプはHumpback Engineeringの2×2。

このプリはDIPスイッチの切り替えにより、BassやTrebleの周波数帯を変えたり、Middleもフリーケンシーで調整できるという凄まじいほどの音作りの幅があります。

なので最初から調整用の穴をあけて自分の好みの設定に出来るようになっています。

スイッチがたくさんあって一見とっつきづらいですが、一度好みを探し当てればあとは固定で良いと思います。



 

指板はメイプルなのですが、うっすらフレイムが出ております。

こちらもシュンヤさんによる選定で自分は特に希望はしていなかったのですが、最高です。

サイドドットはルミインレイで暗闇でもばっちり光るので視認性も抜群です。

自分はバインディングが好きでこのベースももれなくバインディングありです。

そして拘りポイントとしてブロックインレイ。

こちらは指板のフレイムに着色したのではなく、トップ材のフレイムメイプルをパズルのように当てはめてそこの紫を乗せたものです。

縁取りの黒いアクリルで70年代を意識させつつ、木目もしっかり出してくスタイルです。



 

そしてこれは他のメーカーでは見ないお助けシステム。

自分やシュンヤさんが愛用しているDR弦は35インチのベースでも余裕で張れる弦で、35インチ未満のベースに張るとB弦がペグのポストに巻きつく際、細い部分だけでなく太い部分も巻き付き余計な力が加わってしまいます。

そこでこのようにブリッジに入るまでにある程度の距離を稼いで張ると丁度よい感覚で弦を張れます。

いたずらに裏通しなどにせず、理に適ったシステムを取り入れるのは流石です。




 

トータルのスペックは以下のシートをご覧ください。



手元に来て一か月経ちましたが、ライブでも使用し最高に馴染んでおります。

まだ弦高調整やその他細かいところなど突き詰めていけそうなので、今後より一層自分に合うメインベースになることでしょう。

素晴らしいベースをありがとうございます。

 

今現在Minamo Guitarsのベースは楽器店に並ぶようにはなってきましたが前評判もあってか即完売。

今後どの店頭に並ぶか、その他細かな情報などは是非公式Twitterやホームページをご覧ください。

そして、是非店頭などで見つけた際には弾いてみて欲しいです。

今後必ず来るメーカーです!

 

 

ではまた。

 

https://twitter.com/minamo_guitars

 

www.minamoguitars.co

 

 

 

+α

お疲れ様です、メタキンです。

 

一月一度も更新出来ずに2月を迎えてしまった。

それだけガッチリ予定が詰まっていました。

今月はその辺の内容もまとめて書いていきます!

 

その前に昨年末くらいに手に入れていたペダルをご紹介。

 

KarDiaN SEROTONIN "ADD CBF"

f:id:metakin45:20221226110836j:image

はい、歪みペダルですね。

歪みって200種類あんねんと言われるほど多種多様な歪みペダルが存在する現在ですが、ここ最近メキメキと存在感を表してきてるKarDiaNという国内メーカーのペダルです。

 

錆びて使い古されたような見た目しておりますが新品。

このメーカーのペダルはこのような見た目で統一されています。

見た目もブランドが一目であのメーカーだ!と分かる立派な指標だと思うのでこういうところを拘れるメーカーは素晴らしいと思います。

 

このセロトニンですが、いわゆるTS系の歪みです。

ミッドが特徴的でベースにもマッチします。

自分は割としっかり歪ませてギャンギャン弾きたいときに使用します。

 

KarDiaNのペダルは通常ギター・ベースどちらで使用しても良い具合になるようにしてありますが、今回自分が購入したのは通常のペダルに別途機能を追加した、ADD CBFというシリーズ。f:id:metakin45:20221226110843j:image

こちらがその追加された部分。

左からBLEND、C-LPF(クリーンローパスフィルター)、C-VOL(クリーンボリューム)となっています。

 

BLENDは原音と歪みのミックスです、右に回すほど歪みが足されていきます。

このシステムの肝はC-LPFではないでしょうか。

こちらは文字通りローをパス、つまりロー側にはペダルの効果が効かなくなります。

こうすることでミックスする際、ローは原音から、ミドルからハイはエフェクターの音が反映されるので美味しいところだけをいただいて味付けできるというわけです。

C-VOLではブレンドする原音の量を調節できます。

エフェクト音に対して原音の音量をどの程度必要とするのかは割とユーザーによって異なると思いますので、ユーザー側でその量を調節できるのは画期的ですね。

 

 

自分が購入した時はまだ正式リリース前でしたが、現在はホームページや店頭でも販売されてるので是非チェックしていただきたいです。

ベースに使うにはもってこいのシステムですが、ギターでもその真価は発揮できるかと思われます。

 

ちなみにこのシステムはペダル自体にこれが入る余白があれば他社製品でも可能とのことなので、このペダルもうワンランク上に行かせたいというものがあれば相談する価値はあるやもしれません。

 

自分は前回紹介したYYZとこのセロトニンが現在の歪みのメインで要所要所で使い分けています。

ここ数年特に歪みは色々物色したのでこれでようやく落ち着きそうです。

 

セロトニン以外にも色々なペダルがあるので是非商品等チェックしてみてください。

 

 

 

ではまた。

kardian.net

鳩尾

お疲れ様です、メタキンです。

 

本日はニク(29)の日ということで最近導入した歪みペダルをご紹介←

 

自分がこのメーカーのものに手を出すことは多分ないだろうなーとずっと思ってたのですが、ベーシスト14年やってて初めて手を出しました。

 

TECH21

YYZ SHAPE-SHIFTER



こちらは商品名のYYZから察せるかと思いますが、Rushのベーシスト、ゲディー・リーのシグネイチャーペダルです。

もう一個DI機能に特化したものもありますが、自分は機能的にも大きさ的にもこちらで良いと判断しました。

 

サンズでお馴染みのTECH21、使うとどんなベースでもサンズの音になると言われておりますが、こちらもサンズほどではないですが原音は結構加工されます。

 

このペダルの肝はクリーンを司るディープと歪を司るDRIVEのミックス具合でしょう。

これでサウンドの核を決めます。

サウンドはYYZで聞けるようなあの感じの歪みで結構万人受けすると思います、12時手前でもがっつり歪みますが、もっと上げても芯がつぶれるような感じはしません。

しっかり上げるとギリディストーションっぽいって印象です。

 

DEEPですがこちらは原音に対してかなりローの成分が足されます。

文字通りDEEPなサウンドに。

なので仮にブレンドでDEEPに振り切るとかなり輪郭の丸いドシっとした音に、逆にDRIVEに振り切るとパキついた歪みが出てきます。

なのでこの両極端の音をミックスし、自分の好みを探っていき音を作っていく感じですね。

 

個人的には歪みの量を決めてからミックスで落としどころ探して、あとはEQを調整するという感じでやっていけば良いかなと思います。

 

そしてミニスイッチが2つありますが自分はTIGHTスイッチのみオンで使用してます。

MXRのM80についてるようなカラースイッチみたいなものです。

DEEPが自分には少し輪郭が足りないなと思ったのでこれをオンにしてクリーンだけでなく歪みにもメリハリを付けれます。

 

もう一個のSHAPE-SHIFETRスイッチは右下のBOOSTスイッチをオンにした際に作用します。

このBOOSTスイッチはプレゼンスと呼ばれる超高音域の歪みをトップに追加できます。

そしてその際、SHAPE-SHIFETRがオンになっていると説明書ではSchmegilka(シュメギルカ)をトップに加えることができるとなってますが、これが何とも言えない素晴らしいものというふわっとした表現になっていて、自分もオンにしたとき高音域によりジャギっとした歪みが追加されたかなという印象でした。

自分にとってはBOOSTスイッチだけでもかなり攻撃的でやりすぎなサウンドになるのでこちらはオフで使用してます。

 

ここ最近バンドでメインの歪みとして使ってますが、評判は上々。

自分でも使用していて埋もれることなくきちんと抜けて、要所要所でBOOSTスイッチを使用してフレーズを際立たせるという風に使っていて弾いてて気持ち良くなるサウンドです。

 

ここ今までいろんな歪みを試してきましたが、流行りの物は音が腰高で合わなく、後追いのメーカーも多いので中々良いものに巡り合ってなかったのですが、久々に良いものに出会えました。

 

 

DI特化のDI-2112も機能が多彩でより細かな音作りも出来てより原音重視であればそっちの方がお勧めです。

ただオンオフが無いのが個人的にネックなのでいずれそこの改善版が出くれたらな思います。

 

 

 

ではまた。

ko-yo-2

お疲れ様です、メタキンです。

 

昨日に引き続き、11月に行った紅葉スポットのご紹介。

11月末に滋賀県に行ってきまして、寺を中心に紅葉を見て回りました。

 

まずは昨年も行きました石山寺

 

すでに門から紅葉が入り口まで続いていて中々写真を撮るのに夢中で前に進めませんでした。

 

昨年は夏に来ましたが、秋は秋で紅葉と多宝塔は映えますね。



紅葉スポットだけあって平日でもカメラマンや観光客でそこそこ賑わってました。

 

 

続いて昨年まったく素通りしてしまった、湖南三山へ行ってきました。

滋賀は恐らく湖東三山のほうが有名かと思いますが、湖南三山は地味ではありますが、紅葉はこちらの方が人気なのかなと思っております。

 

こちら本堂と三重塔が国宝となっている常楽寺



 

続いて本堂が国宝で、重要文化財も多数ある長壽寺。



反射板のようなものがあり紅葉をそこに映す簡易型の床紅葉もありました。



 

最後は善水寺

本殿が国宝で本尊薬師如来坐像重要文化財ではあるがご開帳の時期は不定期であり、いつか見たいとは思っている。

f:id:metakin45:20230723193354j:image

 

 

湖南三山から場所は変わって永源寺へ。

ここは昨年夏も行きましたが、閑散としていて静かで良い場所という印象が有ありましたが、ここが一番混雑していました。

駐車場も各所いっぱいでどうにか近場の有料駐車場で停めれましたが、昨年無料だったときとはあまりにも違い過ぎてシーズンを侮っていました。



前日雨風があったせいか結構紅葉が落ちていたので良いタイミングで行けてよかった。



 

湖南も行きましたが湖東も行きました。

昨年コンプした湖東三山の一角、百済寺



ここはお庭を中心に色んな景色を見れるので湖東三山の中で一番気に入っております。

というか他が参拝までの道のりが険し過ぎるのもありますが。。。



 

本殿は少し登ったところにありますが、参拝客が鐘を鳴らし、紅葉とまだ青い葉のコントラストを楽しみながら行けるので是非行って欲しいです。

 

最後は教林坊。

石の寺と呼ばれ、聖徳太子ゆかりの地。

こちらは一年のうちシーズンごとにそれぞれ1~2か月の期間限定でしか公開されない場所なのでそこまで有名どころではありませんが、紅葉シーズンになると密かに人気になるスポット。



自分たちは少し早かったですが、紅葉が地面一面を覆うような景色も見れるそうなのでまた来年も時期を見て行きたいですね。



 

そんな感じで紅葉スポット紹介でした。

 

来年は群馬や京都あたり行けたらなと思っております。

 

 

ではまた。

ko-yo-1

お疲れ様です、メタキンです。

 

あと数日で今年も終わりかつ今日明日はクリスマス一色になりますが、11月の怒涛の結婚式ラッシュの合間を縫って行った紅葉スポットのご紹介をしとかねば。

 

 

11月中旬に長野の方に行ってまいりまして、紅葉狩ってきました。

 

まずはドライブコースとして有名なせせらぎ街道。

その道中にあった四季の郷というちょっとした公園に良いスポットがありました。

日中は車でごったがいするという事前情報あったので8時くらいにいったらまだ少なかったですね。

 

それでもある程度いましたけど。



水面に紅葉が映るのも良いですね。

風とかもなくて水面が波立たなくてよかった。

 

そのあとは白川郷に行きました。

長野は旅行で何回か来てますが、実は白川郷は初。

早め早めに行動したので、すんなりと駐車場に入れました。

合掌造り自体は見たことあるんですが、普通に住人がいてこれだけ多くの合掌造りを見たのが初めてだったので感動しました。



売店にいた煽り能力に特化したたぬきがいて本気でむかつきました。



山水がキンキンに冷えてたのでダイレクト冷却器もありました。

祝日の早めの時間帯でしたがすでに賑わいかけてましたね。

山も結構紅葉が進んでいたので景色も良かったです。

ここ白川郷ひぐらしのなく頃にの聖地でもあるのですが、自分はほとんど通ってないのであまり関心が無かったのですが、あとから調べると誰の家がどこなのか事件があった場所など確かにリンクする場所がたくさんあってそういうのを探るのも面白かったです。



何か所か入れる合掌造りの二階から撮影した写真です。

古い合掌造りも別の場所残っており、そこも行きましたが、良かった。

f:id:metakin45:20221204202043j:image

 

昼は駐車場タダにしたるのでここで飯食えという蕎麦屋さんで。

自然薯が美味かった。



 

帰りは行きと違ったルートで走っていたら偶然ダムを見つけたんで写真に収めてきました。



 

あとは謎のクソでか水車も。

社会の歯車を彷彿とさせる。



 

11月は別のところにも紅葉見に行ったのでそれは明日ブログ公開予定。

 

 

ではまた。

検証を加速

お疲れ様です、メタキンです。

 

すっかり寒くなって11月も終わりが近づいてきました。

今年もあとわずか。。。。

 

そして今月ブログの更新があまりにも低いことに気づき、今更ながら挽回しようとしている自分です。

 

間に合え間に合え!!!

 

 

 

 

というわけでここ最近手にしたちょっとした機材をご紹介。

実はこの間にも手元にいくつか増えてるんですが、それはがっつり紹介したいのでもう少々お待ちを。

 

 

まずはCAJ DC/DC stationⅡ



現状Free  the toneのPT-3Dで満足しているのですが他のもの試して音が良ければ乗り換えようかなと思った次第。

 

なぜそう思ったかというとこのパワーサプライ数値や機能だけで見ればPT-3Dより優秀なんです。

第一にフルアイソレートされているところ。PT-3Dは500mA出力のみ。

そして、6個口の出力が150mAになってます。PT-3Dの場合100mAになってます。

余裕がありますよね。

 

さらにこのパワーサプライ、付属品にダブラーケーブルというものがついてきます。

電流、電圧それぞれあってどいうものかというと、例えば150mA×2それぞれの出力からケーブルをさし一個の出力とします。

この場合300mA供給できます。

電圧の場合は9V×2で18Vに。

 

このように昨今の多少消費電流や電圧が高くなってるものでも対応できやすいのです。

 

そしてメーターでは500mA出力の電圧を視認できます。

コンセントさす場所でも微妙に変化するものなのでこういうのが視認できるのは便利。

 

 

 

 

さて、散々いいとこ語ってきましたが、じゃあお前乗り換えたのかと言われると。。。

 

乗り換えませんでした。

 

何故かというと、単純にFree th toneのほうが音が良いと感じたからです。

これはプラシーボではなく明確な理由があります。

 

数値や機能ではCAJのほうが利点があるかと思いましたが、電圧がFTTの方に軍配が上がりました。

FTTは100mA出力が全て9.8V近く出ています。

これは新品の電池とほぼ同じです。

対してCAJは9Vジャスト、約0.8Vの差があります。

 

特に電圧は歪みなどに顕著に作用するので、頻繁に使用する自分としては許容範囲外でした。

 

フルアイソレートさてるのでアナログ、デジタルのペダルを両方使ってる人や、安価で安定した出力を求めてる人にはお勧めです。

 

 

 

 

 

 

お次は電源タップ。

KOJO Technology Crystal 3.1 

まーた電源系かよって感じですが、侮ることなかれ。

シールド変えるのと同じくらい電源は顕著に音に変化を与える。

 

もともと電源は拘ってはいましたが、最近は自前のアンプやサプライの必要なエフェクターが増えてきてしっかりとした電源タップが欲しいなと思い気になってたこやつをゲット。

 

写真では見えませんが横に 2Pnoコンセントもあるので4個供給できます。

 

サウンドとしては、しっかり伸びるローエンドにグッときました。

解像度も素晴らしい。

オーディオ系の電源なので音楽特化してる電源は信頼できます。

 

この価格帯でこのクオリティはコスパ良きです。

 

 

 

 

 

 

最後はペダル。

Valkyrie Spear Violence Buffer



Twitterの抽選販売で運試しのつもりで応募したら当選。

五台のうちの一つが手元に来ました。

 

1万ちょいでゲットしたこれ。

あまりバッファーは数を試してないのですが、この価格にしては凄まじい音の変化を加えられると思いました。

バッファーの入門モデルとしても勿論、もはやずっとこれでも問題ないと思えるほどしっかりとしたサウンドになります。

 

味付けとしては強め。

全体的にパンチのある音になり、高音域にも艶感が加わりつつ芯もあるという。

非常にベースにもマッチしたバッファーでした。

 

個人的にレンジがそこまで広がるというわけではなく、太さ重視という感じでしたので、ボードには入りませんでした。

 

自分的にはバッファーはEUNAがしっくり来ていてワイドレンジ系のほうが好みなのだろうと思いました。

 

しかし、好きな人は絶対多数いると思うので今後も注目していただきたいメーカーです。

 

 

 

 

 

 

 

 

今月のブログですが、紅葉見に行った話を書ければなと思ってます。

明日、明後日も更新予定。

 

ではまた。